AIで記事から漫才を作ってみた!【Gemini】

こんにちは。

大阪府高槻市の元エンジニアで中小企業診断士の今一です。

最近、Googleの最新AIツール「Gemini」を使って、ちょっと面白い実験をしてみました。

私の過去のブログ記事をGeminiに読み込ませ、漫才の原稿を作成してもらったのです。

これが想像以上に面白いものができて、AIの可能性に改めて驚かされました。

今回は、Geminiでどんなことができるのか、実際にどんな漫才原稿ができたのか、具体的な内容と画面も交えながら紹介していきます。

AIに興味がある方も、漫才が好きな方も、ぜひ最後まで読んでみてください。

なぜGeminiで漫才原稿を作ろうと思ったのか?

私が情報発信する上で常に心がけているのは、「専門用語をなるべく使わず、多くの人に分かりやすく、かつ興味を持ってもらえるような説明をする」ということです。

しかし、法律などのテーマを扱う場合、言葉の定義や内容の正確性を保つことも非常に重要になってきます。

正確さを重視すると、どうしても条文のような堅苦しい文章になってしまい、「読みやすさ」「興味深さ」「正確な情報」を兼ね備えた文章作りに悩んでいました。

そんな時、「Geminiなら、私のブログ記事を面白く、かつ分かりやすい漫才原稿に変えてくれるんじゃないか?」というアイデアがひらめきました。

ブログ記事が漫才原稿に

実験では、いくつかのブログ記事をGeminiに提供し、漫才原稿の作成を依頼しました。

すると、Geminiは記事の内容を的確に捉え、ボケとツッコミのバランスが取れた、見事な漫才原稿を生成してくれたのです。

今回、漫才原稿を作成するにあたって使用した記事は、副業の確定申告について書いた記事です。

【初心者向け】副業の確定申告は難しくない!所得の種類と基本、注意点まとめ

こんにちは。大阪府高槻市の元エンジニアで中小企業診断士の今一です。 最近は、本業以外に副業を持つ人が増えていますよね。 しかし、「副業の確定申告って何をすればい…

事前にGeminiにキャラ設定なども行いましたが、長くなるので今回は割愛させていただきます。

それでは、実際にGeminiが生成した際の画面をご覧ください。

大阪人である私が見てもなかなかの出来だと思います。

まとめ

Geminiを使って漫才原稿を作るのは楽しかったです。

自分の書いた文章が、AIによって全く違う形で生まれ変わるのは、新鮮な驚きでした。

今回の実験を通して、AIの可能性を改めて感じました。

もしかしたら、将来Geminiと一緒に漫才コンビを組む日が来るかもしれませんね。


追伸: 今回の漫才原稿を使って、動画を公開しています。ぜひご覧ください!

投稿者プロフィール

今一茂実
今一茂実中小企業診断士・応用情報技術者・8個資格保有
株式会社生活経営サポート  DXIT経営支援事業部 事業部長

年齢: 1997年生まれ
所属団体: 大阪府中小企業診断士協会

経歴
エンジニアを経て、現在は税理士事務所でIT・経営・会計を担当。
IT業界では大規模システム運用やウイルス対応などの経験があります。

保有資格
中小企業診断士|応用情報技術者|簿記2級|統計検定2級|LPIC-303|Oracle Silver|CCNA|Python認定基礎試験

専門分野
経営支援、ITと会計のビジネス支援

目標
「自由と楽しさを実現する新しいITコンサルティング」を理念に掲げ、未経験の方でも分かりやすくITや金融・経営の情報を発信しています。