中小企業診断士ってなに?①
はじめまして。
大阪府高槻市の元エンジニアで中小企業診断士の今一です。
今回は私が所有している国家資格「中小企業診断士」についてご説明します。
中小企業診断士とは簡単に言うと、企業をサポートする国に認められたコンサルタントです。
企業が成長するためのアドバイスや支援が仕事です。
具体的には、企業の経営や財務、組織の運営などに関する問題を分析し、改善策を提案します。
目標は、「企業の運営を効率化し、継続的な成功を収めること」を手助けすることです。
要するに広く高い視点で、企業を総合的にサポートする訳です。
中小企業診断士の特徴
士業と言われて、多くの人が思い浮かべるのが、弁護士や税理士ではないでしょうか?
他にも司法書士、弁理士、公認会計士などなど士業と呼ばれる資格は多数存在しています。
実は中小企業診断士も士業の一つなのですが、上記の士業と明確に異なる特徴があります。
それは、独占業務が無いことです。
独占業務とは、その資格を持っている人しかできない業務のことです。
例えば、税理士の税務書類の作成が独占業務です。
他にも税理士は会計が得意としていますが、診断士は経営・組織・会計など幅広く学びます。
中小企業診断士は浅く広く学び、企業の経営・組織・会計をバランスよくみて全体最適を目指します。
中小企業診断士は独占業務がなく、試験科目も幅広いので、「何をする人?」と聞かれたら、コンサルをする人といった曖昧な返答になってしまうことが多いです。
長くなったので、今回はここまでとします。
次回は診断士の事情や実務についてお話します。
投稿者プロフィール
![今一茂実](https://itkeieisapo.com/wp-content/uploads/2024/05/07c3433cb4adc7878d14d50d907db7a5-150x150.png)
- 中小企業診断士・応用情報技術者・8個資格保有
-
株式会社生活経営サポート DXIT経営支援事業部 事業部長
年齢: 1997年生まれ
所属団体: 大阪府中小企業診断士協会
経歴
エンジニアを経て、現在は税理士事務所でIT・経営・会計を担当。
IT業界では大規模システム運用やウイルス対応などの経験があります。
保有資格
中小企業診断士|応用情報技術者|簿記2級|統計検定2級|LPIC-303|Oracle Silver|CCNA|Python認定基礎試験
専門分野
経営支援、ITと会計のビジネス支援
目標
「自由と楽しさを実現する新しいITコンサルティング」を理念に掲げ、未経験の方でも分かりやすくITや金融・経営の情報を発信しています。
最新の投稿
経営・経済2024年12月26日経済発展と個人の自由:スミスとミルから現代への教訓
税金・財務・会計2024年12月3日個人事業スタート!開業前に知っておきたい手続きまとめ
経営・経済2024年10月25日安心経営&節税対策!倒産防止共済で事業の安定と節税対策を両立
法律・政策2024年10月1日ネット集客営業の真相と注意点【初心者向け】持続化補助金って?